東洋医学コラム
気・気功・気功療法
熟睡できず疲れがたまる、肩こりがひどい、夏でも手足が冷えるなどの症状が続いた時、どのように対処されていますか?
運動不足、仕事による疲れ、ストレスなど原因は様々です。適度な運動や休息、または上手に気分転換をすることで改善できる場合は問題ありません。
また、病院で検査を受け異常なしと診断されれば不安は解消されますが、辛い症状が解消されたわけではありません。症状を緩和させる手段として、鎮痛剤を使うなど一時的な対処療法に頼らざるをえないのが現状です。
また慢性的な疾患があり通院していても症状が改善されない、薬物療法に頼りたくない、手術以外の選択肢を探している、今までいろいろな治療法を試しても改善されなかった、など治療に関するお悩みをお持ちの方は少なくありません。
中国伝統医学では鎮痛剤で痛みを取る対処療法はとりません。
それらの症状を病気として捉え、生薬(漢方薬)、針灸、氣功、導引、薬膳、養生などの方法を用いて人間が本来備えている自然治癒力を高め、臓腑・経絡氣血の陰陽平衡を整えていくことで心身を健康な状態に戻そうと考えます。
当院では中国医療気功療法と推拿術をあわせた独自の施術により、自己治癒力を高め、痛み(局部の症状)や疾患(内臓)を根本から改善していきます。 自己治癒力が正しく働くことで、全身のあらゆる部位に抑えられていた「邪気」を体外に追い出そうとする気の働きが活発になり、それまで体内に分散していた元気(生命力のエネルギー)が患部に集中し細胞を修復させていきます。
気とは、生命活動のエネルギーのことであり、生きていく上で欠かせないものです。気の流れる通り道を経絡といいます。
気功は呼吸法と動作からなる自己鍛錬法であり、生命エネルギーである「気」を体内にめぐらせて精神と肉体を調和させることで健康を維持していく養生法です。
基本は調身、調息、調心の三要素から成り、人間が自分自身の生きる能力を高める修養法でもあります。継続した修煉を重ねることで心身のコントロールを可能にし自己免疫力を高め自ら養生を行うことを目的とします。
古くから世界各地で、人間の生理機能、人間と環境との関係を説明しようとして、宇宙エネルギーと生体エネルギーの流れという概念を発展させてきました。古代中国では、このエネルギーは「気」という生体エネルギーで、「経絡」と呼ばれるエネルギーの通路を通って体中を廻っていると信じられていました。そしてこの「気」が滞りなくバランスよく流れ続ける事が、健康に不可欠だと考えられていました。気功とは、このバランスを保ち、健康を維持するために「気」を操作する術です。
気功は大きく「内気功」と「外気功」に分類できます。内気功は自己の気の流れを調整する方法で、外気功は体外に気を放出する方法です。
中国の伝統医療では、外気功が治療に用いられています。気功により、人体の正気育成(健やかな心身を育てること)、元気補益(元気にさせること)、経路疎通(気=生命エネルギーの流れを円滑にすること)、行気和血(気の流れを促進し、血行をよくすること)、陰陽平衡(心身のバランスを整えること)、臓腑協調(内臓の調子を整えること)など、人間の本来持っている潜在能力を活発化させることができるようになります。
気功師による施術は、気功師の発する「気」(現代科学的には生体磁気と呼ばれるもの)の作用により患者の自己治癒力を高め、東洋医学の観点から病気や怪我を患部(部分的)からのみでなく病気の本来の原因を複合的なものとしてとらえ体全体から行います。
これは西洋医学が病気を患部からのみ診断し、治療する方法とは根本から異なります。
「気」は経絡を巡るものであり、病気になる時は「気」の流れが滞っていたり、外部から体内に入ってくる冷えや湿気などによる作用に影響を受けるためだと考えられています。
気功師は全身を巡る「気」が滞ることなく経絡を流れるようにするため無理なく刺激を与えることで疾患を改善させる施術を行います。
気功は古代中国の陰陽五行思想や医術、道教などが基盤となり形成されていったものであり、道家や仏家の修行者達が自己治癒力を高め、健康的な身体を維持することを目的として行っていた心身の養生法がその起源とされています。
気功は中国古代文化の一つであり、医療気功、養生気功、武術気功、芸能気功などがあります。
「功」とは中国語で鍛錬の意味で、「気功」とは気を伴った鍛錬です。中国では、気の修練法は数千年の昔からあり、その種類は様々で、仏教系8万7000、道教系3600、そのほか伝統医学、武術、民間のさまざまなものも含め、無数に存在しているといわれています。
1960年代に文化大革命が起こると、中国では気功が禁止されました。しかし今日では中国にとどまらず、世界中で行われています。また、気功は古代中国の武道と結びついて太極拳が生まれました。
推拿(すいな)の施術に取り入れているところも多く、気功単体では、体の気を整えたり、自分で気を整えるための教室を行っているところもあります。
2016.08.16